「内装」カテゴリーアーカイブ

Dサウンドシャキット

もともとカーオーディオは電源やタイヤ、エンジンなどからノイズが入りまくるので、それほど厳密なセットは組んでいません。

サウンドシャキットという簡易DSPのようなものをずっと愛用しております。設定が簡単で費用も少なく効果が大きいからです。

難点は製造中止になってからもう10年くらいになることで、中古をヤフオク等で入手するしかないことでしょうか。

 

実はカミさん用のXVを車検とリコールに出してから後 音がでなくなりました。おそらくリコール作業(サイドブレーキ)の際サウンドシャキットを壊してしまったようですが 気づいたのが遅くスバルが破損したという証拠もないので、仕方なくメーカーに相談しようとメーカーサイトに飛びましたら

 

待望の新製品が出ているじゃないですか!

 

電話で相談しましたら、旧製品の配線を利用してポン付けできるらしいので、ハイエースのを新製品に更新することに。

で、合せ技で(笑) 本来修理期限終了の故障品も修理してもらえることになり めでたくXVは音が出るようになりました。この先10年は大丈夫っぽいです。どうせカミさんはほぼ音楽聞かないし。

 

ハイエースにつけている旧製品は、動いているうちに取り外して予備として保管することに。

台風で大雨の中 新製品のDサウンドシャキットをインストールしてみました。

 

グローブボックス内に本体

 

コントローラーはハンドル奥

 

新製品は調整箇所が多くかつ調整自体がシビアで、音が決まるまでけっこう大変でした。

1.本体裏のアッテネータを入力信号強度に合わせて調整(かなり絞ってます) これやらないとすべてがダメダメに。

2.ナビ本体の音量を音割れしないように調整(Vol.10前後) 入力過多のときはLEDの点滅でわかります。1と同時に調整。

3.コントローラーでボリュームとシャキット効果の強弱、サラウンドを調整。

4.ナビのイコライザで 信号のフラット化

前回と比べるとかなり変わりました。これだけ高音が下がっていても実際は十分すぎるくらい出てます。

今回はリアスピーカーはパススルーなので、フロント重視でリアの音量はかなり絞っています。

今のところはこれで大体いい感じ。

iPhone 録画なので微妙ですが できればヘッドホンかイヤホンを推奨します。

 

加速度センサーが入っていて、ノイズが増える高速走行時には自動で音量が上がるらしい。

PC繋いでプログラムの書き換えもできるようですが、まあもうそこまでは必要なさそうな感じ。

次の放浪が楽しみです。

 

 

RECARO 座面ウレタン補修

スペースギアより使っているRECAROのAM19ですが

座面のウレタンがかなりヘタってきてたので、別のシートに交換しようかといろいろ画策しておりましたが、昨今の車検厳格化に伴いなかなか良い中古がありません。張替え分などは難燃証明が必要になるので 車検時に純正シートに戻さないならRECARO純正一択になります。

まあもちろん新品買えよってことなのですが、その資金は遊びにとっておいて なるべく格安でなんとかならないかと。

たまたまメルカリで座面のウレタン新品が安く出ていたので 早速購入して交換してみました。

 

 

シートを車から取り外し まずは太ももサポートを取り外します。その際シートレールは外す必要がなかったです。半分外して気が付きました。

ロックピン(上の画像の上)を抜くと太ももサポートが抜けるので 奥のプラカバーも剥がした後 ストッパーのプラグ(上の画像の右の2個あるやつ)をウォーターレンチで挟みながらマイナスドライバーでこじって引っこ抜くと座面が取れます。この時プラグはヒートガンで温めてやらないと割れるそうなんで 冬場にはやらないほうが良さそうです。幸いにも今日は猛暑(笑)

 

 

表布のカバーは各所に爪で止まっているだけなので取り敢えず外してみました。

ウレタン新旧比較 汚え~~ ってまあ大体こんなもんですね シートの中身なんて。

 

旧ウレタンが破れている箇所は乗り降りの際にフレームに強くあたっているところです。ここを補強します。

 

新しいウレタンをセットする前に、ストレッチのテーピングでウレタンの表裏を補強、カバー布の裏面も補強しておきました。これは以前のキャンピングカーのRECAROでもやったのですが、結構良かったので今回も採用。

 

布カバーを被せて逆に組み立てたところです。AM19は底カバーがプラの成形品で分解組み立ては楽です。型崩れもしにくいので安定した座り心地で気に入ってます。

たるみもなくパンパンに仕上がって満足。カバーは敢えて洗わず後日スチーマーで軽く掃除する予定。古いので洗うとカバー自体が弱るような気がしましたので安全策です。RECARO純正は メーカーオプションのRECAROより布の耐久力が劣るので、擦り切れて破れている中古品がよくみられます。

座面の一番うしろにスプリングが2個入っているので 組む際に入れ忘れに注意です。

 

車に戻して完成。早朝から始めたのに、最後は熱中症になりそうで大変でした。

試走した感じは当然ですが新品の座り心地! これで当分シートに関しては大丈夫そうです。

シート底にファンを取り付けできるようになっていたので、まあいずれそのうちに(笑)

 

音場補正

チェックがてらちょっとドライブにいって来ましたら PIVOTのクルーズに不具合を発見 バラしてみたらスピード信号のギボシが外れてて接続しなおし、取り敢えずすべての機能が無事復旧しました。

新しいナビは画面が明るくシンプルでいい感じです。最初ナビ案内の音声がバグってたのもいつのまにか復旧 以前のHDDナビと比べるとあっさりしてて情報が少ないかんじですが、実用上全く問題なし。

取り付け以降ナビのデフォに近いところで音楽を聞いていましたが、いまいちしっくりこないので、真面目にセッティングし直してみることにしました。

スマホのSonicToolsというアプリを使って、できるだけフラットな音場になるようイコライザを調整。

こんなかんじになりました。

アプリで確認すると

16kから上がちょっと とは思いましたが、 現状でもシャキット通したらシャリついてる感じがしたのでこれで様子見。プリセットイコライザーはどれも使えませんでした。

音源のDAPですが 今まではBluetooth 接続だったので曲名が表示されたりナビ電源と連動で切れたりしてたのが AUX接続だと全部できなくなってしまいました。

今のところ音質優先でAUXですが、面倒になったらBluetoothに変更するかも。

一瞬 ホーム用のLDAC対応DAC据えようかと思いましたが、これ以上複雑にするのは??と思いとどまりました。

 

NaviConというアプリがあって、スマホで検索したポイントをナビに転送できるのがすごく便利なんです。 ナビでも検索できるんですが、スマホで口コミとか検索したあと即転送してナビ案内できるので かなり便利に使えそうです。GoogleMapをミラーリングするよりは遥かに楽だし、ナビ自体はなかなか使いやすいので、このあたりの年式のナビ使っているならこのアプリはなかなかオススメです。

 

これでナビ更新は完了です。

Fire TV Stick で Air Play など

今回購入したカーナビ AVIC-RL512 にはHDMI入力が付いていました。というかそれが決め手の1つでした。

Fire TV Sitck が繋げられるかも?

繋げられたら iPhoneからAir Play でミラーリングできるかも?

 

ということで、好奇心を抑えきれず ちょうどタイムセールで安くなっていたFire TV Sitck (安いHDのほう)をポチ。

せっかく組み上げたのにまたバラして ナビ裏からHDMIとUSBをコンソール下に引っ張ってきて、それに装着してみました。

とりあえずこれで動いてはいますが、ナビ裏のUSBだと電力がちょっと足らないらしいので、別途QC3.0のアダプターから電源は引き直す予定。

ちなみに地図アップデートもこのUSBコネクタにUSBメモリを挿して行うようです。

 

Fire TV Sitck に AirReceiver というアプリをインスコすると、Apple製品からミラーリングできるようになります。自宅のFire TV Stick 4Kにはすでにインスコしてあるので、ログインするだけで自動的に設定からアプリのインスコまで完了。

とりあえずyoutubeをミラーリング

チキチキバンバン(中古の救急車をキャンパーに改造する娘たち)

 

マルコス(釣りガール)

まあ普通にyoutubeは見れますね。画質も悪くないです。

 

Fire TV Sitck はiPhoneにテザリングで繋いでますので、Prime Videoも普通にみれます。

 

現在スマホは20GBの契約なので、ONLINEでつなぐと結構パケット食ってしまうかもしれませんが、現状は毎月結構余って捨てている状態なので 様子見ながらやってみようかと。

Prime Video をスマホにダウンロードしてオフラインで再生しようとしたら、オンラインで繋いで見ろと(笑) ミラーリング不可とは知らなかった。

オンラインだと高画質で6GB/h 中画質で1.5GB/hくらいなので 映画だと倍の2時間分くらい。プロバイダがpovoなので、つなぎ放題24時間220円がどうやら賢い選択のようです。

ここまでやってかなり満足 野宿中は早く寝ちゃうので、そんなに見ることはないと思いますが、できないとやらないは別なので(笑)

 

あとDAPの音楽はBluetoothやめて、AUX接続するように変更しました。

聴き比べたら音質面ではっきり差が出ましたので。

ただAUXだとナビ画面でアルバムタイトルやトラック等の表示はできないので、そこは天秤にかけて音質を優先としました。

いい音で鳴ってて運転が楽しいです。

いずれは音楽もハイレゾのストリーミングに移行するんでしょうけど、昔のCD音源は捨てられないのでしばらくはこのままかな?

 

ナビ更新

おそらく新車時からついていたALPINEの8インチナビですが、地図更新が2018年で終了しているのを 我慢しながら使用していました。

道がないところを走るのはいいとして 電話番号検索やスポット検索等が使えないので、スマホナビを併用しながらなんとかしのいで来ましたが、はっきり言って超めんどくさい! スマホナビは字がちっこいし、カーナビより優れてるのは地図更新だけ。

ということで、入れ替えるべく8インチのインダッシュモデル(フローティングはシフトに干渉しそうだし パネルの隙間を埋めるのが面倒なのでパス)に絞っていろいろ調べてみたところ カロッツェリアかケンウッドかということになりまして。

近所のイエローハットに調査に行ってみたら、ナビ本体の展示がなくボール紙のハリボテが並んでいるだけで操作できず・・・

仕方なくネットの評判と価格のみで 楽ナビAVIC-RL512に決定。ケンウッドはやっぱり微妙らしい。

1.CDやDVDは不要なので、割安なレス機に

2.地図更新はMAPFAN 廃車まで使えるはず

3.DAPのハイレゾを有線で繋いで高音質再生可能

4.たまたまYahooショッピングで 通常よりさらに15%オフ+1,000円オフ

まあこんなところです。

実はイエローハットで Regeoっていう中華のディスプレイオーディオ+内蔵ナビ(ゼンリン地図) 9インチフローティング が割りと面白そうでしたが、本体が中華丸出しなので故障が怖くてやめました。ディスプレイはまあまあでしたが音質が不明なので。

といってもカロのナビ(特に楽ナビ)自体もそれほどいい音だとは思いませんが、サウンド・シャキット付いてるのでごまかせるでしょう。所詮カーオーディオですし。

 

在庫僅少の割にすぐに到着 いざ取り付けてみたらフリップダウン出力がHDMIのみということが判明・・・今のフリップダウンはALPINEのRCA入力のみの機種なので繋がりません。

買い替えるかHDMI>RCA変換するか いずれかしかないようです。HDMI>RCA変換器も購入してみたのですが、今のALPINEに肝心のRCA端子(黄色ピン)がないことが判明 詰みました。

 

このままですと残念ですので、仕方なくHDMI入力のあるカロッツェリアのフリップダウンを追加購入。メルカリで新品格安品を見つけたのはラッキーでしたが それでも完全に予算オーバーなので、仕方なく自分で設置することに。

新規設置は楽ですが、入れ替えの場合旧電気配線の撤去がほんとに面倒くさくて こういう作業は嫌いです。なんだかんだで4時間くらい格闘しまして

天井内張りカットしたり剥ぐったりインパネ裏のケーブルまとめたり・・・ ともあれこんな感じで無事インスコ完了。

予定外だったのはDAPをUSB接続しても音楽再生できなかったこと。仕方なくBluetooth接続です。これは後日対策を考えます。

ナビはサブバッテリーでも動かせるようにしていますので、常時電源はACCに抱かせましたが、ルームランプ連動ができないことが判明。後で引き直します。

ナビにHDMI入力があるので、ここに尼のFireTV繋いで iPhoneからAirReceiverでミラーリング なんてことも考えていますが、どうせ野宿中はテレビなんて見ないだろうなぁ。単にやってみたいだけ(笑)

ちょっと模様替え

このところどんどん荷物が増えてきて ベッド下の収納が手狭になったので、ちょっと模様替えしてみました。

ベッド下に置いてあったポータブル冷蔵庫を運転席後方のスマート・テーブルに移動するため、まずはありあわせの部材で電子レンジ用のボードを製作。

ボードを助手席後に固定し 電子レンジを移動して真ん中に冷蔵庫 としたのですが、ふと思い立ってここに食事用テーブルを据えようかと。

いろいろ探してみたら キッチン用スライドテーブルにそれっぽいものが色々ありまして、どうせならカトラリーやラップ等の収納引き出しもセットになった2段のタイプを購入。テーブルの高さが上がって 使用時に膝に干渉しにくくなります。これを冷蔵庫の下にセット。

 

電子レンジは金物等を使用してボードに固定。

冷蔵庫は左右のハンドルをスライドテーブルもろともベルトで固定。

念のため垂れ下がり防止に強力突っ張り棒で センターを補強してみました。

意外とがっちり固定できました。エンジン点検の際にはスマートテーブル上のものは全バラシしないといけないので、完全な作り付けは不可なのが難点。

スマートテーブル天板を2重にして 上だけを後方にスライドできるような作りに改造できたら便利そうです。いろいろ構想を練ってみます。

ポータブル冷蔵・冷凍庫

もともと釣りでは高性能な真空クーラーやYETIなんかを愛用していたので、通電が必要な冷蔵庫の必要性はまったくなかったのですが

近所のホームセンターがリニューアルしたので 久しぶりに行ったら思ったより安い値段で売ってまして

 

25Lで+20~-20℃設定可能 デモでペットボトルを凍らせてたのがカチンコチンでしたので かなり冷える模様。

これなら いつも愛用しているロゴスの氷点下蓄冷剤のストッカーとして使えそう。最後の1台で2ヶ月安定稼働しているデモ機が半額ということなので即購入。

野宿の際 往路は食用品クーラー+釣りクーラーに追加投入する蓄冷剤ストッカーとして 復路は購入した冷凍品用として使うことにしました。

試しに使った感じでは 室温から0℃まで急速モードで20分くらいとまあまあの冷えっぷり その後はエコノミーで温度キープ。 12Vのソケットもほとんど熱くなっていないので 余裕で走行充電でまかなえるほどの消費電力っぽいです。

ハンドルが若干強度不足のような感じもしますが、まあその辺は値段相応というかご愛嬌というか 一応1年保証があるらしいので様子見ですね。

車自体は何の問題もなく快調なのですが、あまりいじるところがなくなって来て ちょっとつまらないかんじです。そろそろ内部をリフォームするか買い換えるか そういう時期になってきたのかも。

弐号機の断熱

コロナで暇になったので、懸案のルーフ断熱に取り掛かりました。

今回は防音と断熱を兼ねて東レのペフを使用することにしました。ペフは以前にも使用したことがあり なかなかいい仕事をします。

が、GWに到着するはずがなかなか来ず3週間遅れできまして もう屋外作業は灼熱地獄、おまけにぎっくり腰寸前の状態なのでかなりげんなりしましたが この先暑さはますます厳しくなるので頑張ってやっつけました。

 

天井のクリップやらネジやらをごっそり取り外して ペラペラのルーフライニングを取り外すと、案の定断熱なし鉄板むき出しの状態。軽に限らず車って見えないところはめっちゃコストダウンの手抜きだらけですよねぇ。

おかげで雨が降ったらうるさいわ 夏はカンカンに焼けるわで 我慢ならなかったんですよ。ハイエースは断熱してるんで余計にそうかんじるのかも。

で、この後届いた荷物を開梱したらなんと品物違いで 粘着シートがついてないタイプが・・・

今更この状態から返品も勘弁 ということで仕方なく両面テープで貼り付けました。

 

 

ベタ貼りのはずが 両面テープになってしまったので、防音効果は多少落ちてしまいましたが、まあもう気にしないことにします。

これで梅雨~夏が乗り切れたらいいんですけどね。

画像は撮ってませんが、ハイエースも弐号機もウエザーストリップの空洞部分に 熱帯魚用のシリコンチューブをカテーテルよろしく挿入したので、密閉度があがり若干静音化できた模様。

こんな感じで車いじりにはもうあまりお金をかけずに チマチマいじりで次期FX選定まで凌ぐ予定。

弐号機参上

走行距離が12万キロを超えたので、次期モデルが出るまで可能な限り延命することにしました。

最近燃費もあまりよくないので、ガソリン高騰の折 燃費の良い下駄車を探しておりましたが、幸運にもたまたま欲しかった車を譲ってくれる方にめぐり逢いまして

エブリィバン (三菱ですのでミニキャブ) の2018モデルです。

 

車高は4cmアップ

マフラー ショートバンパー 内外装はワゴンパーツ流用でグレードアップされています。

 

もともとは車検対応の145R13 6PR グラントレックが付いていましたが、ちょっと貧弱な見た目とふらつきが気になったので 165/60R15 ジオランダーをセット。

 

 

さすが軽バン シートが貧相で尻が痛かったので、我慢できずレカロに交換 シートヒーター付きです。

ステアリングもパンチングレザーのものに交換 バッテリーは大きめのカオスに替えました。

タコメーター、水温計がないので、コムテックのレー探に表示させています。

ワゴンメーター(オプティトロン)も入手しているのですが、警告灯が点灯するので改造必須なため もう少し先になりそう。

 

サテライトスピーカーもついていて 音質はそこそこ良いです。

マフラーが勇ましい音なのであまり気にしていません(笑)

 

乗っててなかなか楽しい車で、下駄車としては満点です。

難点はカスタム熱がハイエース並みに高いこと お金のかかる車です。

キャンピング内装組んでしまうかも…(笑)

 

エアコン強化

このところの猛暑で さすがにエアコンの効きが気になるようになりました。

そこで、エアコンの強化剤を入れてみようと思い立っていろいろリサーチしたところ WAKO’Sがよいとのこと。

近所でいろいろ聞いてみましたが、在庫を持っているところは皆無で・・・

自分でするにはアタッチメントホースまで購入しないといけないのでかなり高額になることが判明。

 

そこで他にはないか探してみましたら  ありました。

Vipro’s エアコンイノベーター NEO

これならアタッチメント付 評判もまずまずのようで、早速購入。

1.エンジンかけて前後のエアコンを最低温度・最高風量で30秒

2.エンジン切って 低圧バルブに添加剤を接続

3.エンジンかけて 再度エアコン最低温度・最高風量で30秒

以上 3分もかからずに終了です。

アダプターがきっちり接続されているかどうか 気を使うのはそれぐらいです。

その後温度測定してみましたら

冷蔵庫??

ちなみに施工前は8℃でしたが、アイドリングでダクトが冷えた分多少誤差はあるかもです。

これで猛暑も多少楽しめるかな? 効果がありますように。