車がでかいのにちっこいペダルで乗りにくい、と カミさんからクレームが付いたので ちょっと大きめのペダルとフットレストに交換しました。
ハイエースのペダルは 探してみましたがなかなか市販品にはこれ!というものがなく、 今回購入したものは 見た目はキラキラと派手ですが 作りもよくておさまりもいい感じです。
特にブレーキペダルは純正の倍の大きさですので 見た目より機能的です。
フットレストもまあまあの位置・高さで純正より使いやすくなりましたので、これでペダル関係は一件落着です(笑)
テーブルの上が暗いので LEDのダウンライトを追加したのですが、ちょっと青くて失敗(汗 いずれ別のにやり変えたらご紹介します。
後回しになっていた釣り装備です。
エルグランドの頃に付けていた カーメイトの10本ロッドホルダーがあったんですが、バストーナメントを引退して以降 邪魔になるので物置にしまいこんでいました。
もったいないのでパーツ流用で10年ぶりに復活しました。
天井内張りのピンを抜き 穴を10mmドリルで開け直し、何故か工具箱に転がっていたターンナットを押し込んでホルダーのベースを固定。
1200mm25mmΦのステンパイプを突っ込んでネジを締めたら完成。
左右ともで20分ぐらいでしょうか 超簡単です。
肝心のロッドホルダー部分は 10本組キットだと間違いなく頭ぶつけるので これだけを左右に付けて運用予定。
6本くらいは持ち運びできそうです。
夜間の加湿用に 温泉後のタオルを掛けておくのにもぴったりです(笑)
サウンドシャキットは10何年以上前から使い続けていて、もう1台のほうに取り付けているのですが、残念ながらメーカーが既に製造を中止してしまい、中古でしか入手できなくなってしまっています。
ですので、今回オークションで程度の良さそうなものを入手できてほっとしています。
これを取り付ける前に前ドアのスピーカーをカロのセパレートに交換したのですが、ALPINEのナビの音質がどう調整しても好みにならず、サブウーファーを追加しようかとも考えたのですが やはりシャキットにして正解でした。
サブウーファーなんてなくても十分すぎる低音とくっきりした音場に大満足です。コントローラーはシフトの右側ハンドル横に貼り付けてあります。
iPhoneのアプリで同メーカーのUBiOというのがワンコインでありまして、ほぼ同様の調整がアプリ上でできるのですが、やはり音質はこちらのほうが圧倒的に良くなりますね。
0:41でシャキットON 1:11でOFFです。
音質の変化がわかるでしょうか?
オーディオはこれで「アガリ」になりそうです。
フロントガラスは奮発して 旭硝子の紫外線+赤外線カット(熱線吸収)クールヴェールに交換。
上部にぼかしが入ってて 視界もクリアでいい感じです。
ステアリングは冬でも冷たくならない革巻きにしました。コンビは見た目はいいけど冬は冷たくて手袋必須なので却下。どうやら新車外しだったようですが 中古で4kと格安でした。
コムテックのレーダー&ドラレコ、ALPINEの8インチナビ+天井にフリップダウン、ナビの左にエアサスのコントローラー、上に内外部温度計でだいたい終了です。
ただナビが見づらいときがあるので バイザーがほしい感じですね。
もともと断熱加工がされていましたので、おかげでかなり涼しく静かです。
土砂降りでも雨音はあまり気にならないかんじです。
フロントスピーカーはカロのセパレート リアはロックフォードのコアキシャル 2.7Lガソリンなので音はまあまあ聞こえます。
シーリングライトがマックスファンに干渉したのでカットしましたが ここはいずれ作り変えるかもしれません。
カーテンはキャンパー屋さんに尋ねるとどこも10万以上かかるようなので、結局自分で施工。レールはアルミのスリムタイプを車体にそって曲げながら装着。
フリップダウンも避けて曲げたのですが、やはりトラックのようにグルっと前席を囲いたいので、そのうちやり変えます。
カーテンはトラック用遮光難燃でプリーツタイプを流用 サイドカーテンは丈の長い間仕切り用のを半分に切って縫い直しました。この辺は本業なのでおてのもんです(笑) 1/3ぐらいの予算ですみました。