Dサウンドシャキット

もともとカーオーディオは電源やタイヤ、エンジンなどからノイズが入りまくるので、それほど厳密なセットは組んでいません。

サウンドシャキットという簡易DSPのようなものをずっと愛用しております。設定が簡単で費用も少なく効果が大きいからです。

難点は製造中止になってからもう10年くらいになることで、中古をヤフオク等で入手するしかないことでしょうか。

 

実はカミさん用のXVを車検とリコールに出してから後 音がでなくなりました。おそらくリコール作業(サイドブレーキ)の際サウンドシャキットを壊してしまったようですが 気づいたのが遅くスバルが破損したという証拠もないので、仕方なくメーカーに相談しようとメーカーサイトに飛びましたら

 

待望の新製品が出ているじゃないですか!

 

電話で相談しましたら、旧製品の配線を利用してポン付けできるらしいので、ハイエースのを新製品に更新することに。

で、合せ技で(笑) 本来修理期限終了の故障品も修理してもらえることになり めでたくXVは音が出るようになりました。この先10年は大丈夫っぽいです。どうせカミさんはほぼ音楽聞かないし。

 

ハイエースにつけている旧製品は、動いているうちに取り外して予備として保管することに。

台風で大雨の中 新製品のDサウンドシャキットをインストールしてみました。

 

グローブボックス内に本体

 

コントローラーはハンドル奥

 

新製品は調整箇所が多くかつ調整自体がシビアで、音が決まるまでけっこう大変でした。

1.本体裏のアッテネータを入力信号強度に合わせて調整(かなり絞ってます) これやらないとすべてがダメダメに。

2.ナビ本体の音量を音割れしないように調整(Vol.10前後) 入力過多のときはLEDの点滅でわかります。1と同時に調整。

3.コントローラーでボリュームとシャキット効果の強弱、サラウンドを調整。

4.ナビのイコライザで 信号のフラット化

前回と比べるとかなり変わりました。これだけ高音が下がっていても実際は十分すぎるくらい出てます。

今回はリアスピーカーはパススルーなので、フロント重視でリアの音量はかなり絞っています。

今のところはこれで大体いい感じ。

iPhone 録画なので微妙ですが できればヘッドホンかイヤホンを推奨します。

 

加速度センサーが入っていて、ノイズが増える高速走行時には自動で音量が上がるらしい。

PC繋いでプログラムの書き換えもできるようですが、まあもうそこまでは必要なさそうな感じ。

次の放浪が楽しみです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.