
前ホイールの加熱が気になっていたので個人輸入しました。
ホイールのエアバルブにセンサーを取り付けます。

汚いホイール(笑) 雨上がりなのでご容赦の程。
bluetoothで本体と通信しているようです。
タイヤ圧(上限・下限設定可能) 温度 電圧 が表示され、異常があればアラートがなります。
現在スタッドレスで 3.0BARいれてますので、上限3.2 下限2.8 で運用しています。
Amazonでは20k以上していますが、aliで7k程度で購入可能ですので、多少のリスクを覚悟できるなら かなりお買い得です。
電池がどれくらいもつかわかりませんが、安価なボタン電池でしょうから特に問題はないでしょう。
追記
スタッドレスで一冬試してみましたが、特段問題はありませんでした。取り付けることによって安心感はありますが、逆にエア漏れの危険性が増えるのではないかと思い、現在は外しています。

もともと視野が狭くバックしづらいミラーでしたが どうやら120系プラドのオプションの親水ブルーミラーが同形状で視野が広いということで、近所のディーラーで取り寄せてみました。
親切にも交換方法の説明書までついておりましたので ドライバー1本で簡単交換装着完了です。
もともとより視野が若干広く 雨滴も目立たず 眩しさもカットといういい事ずくめなのですが、なんで最初からオプション設定されていないのか摩訶不思議。
120系プラド用レインクリアリング・ブルーミラー(ヒーター無し)
品番:08643-60070
ドアミラー裏にツイーターマウントが写っていますが、オークション仕入れの支那製のバチモンで形状に問題がありですので購入注意です。
当方ではなんとか加工して取り付けています。

乗り心地がどうにも納得いかなかったので 再度フロントの車高調整しました。
もともとかなりフロントの車高を下げた状態でバンプが当たっていましたので ショック交換の際一度上げたのですが、リアのエアサスの乗り心地の良い所にフロントの車高を合わせるため 再度上げてほぼ純正に近い所になりました。
結果 見た目もほぼフラットに近い感じで かなり乗り心地も良くなりました。
ハンドリングも若干良いほうに変わってますので よく見かけるシャコタン系のやつは 乗っててかなり辛いはずです。
唯一 運転席から地面がさらに遠くなって 乗り降りがまたさらに厳しくなったのはしょうがないかな?
残る課題はフロントブレーキの熱 日によってですがかなり焼けるので、それが気に入らないところです。整備してもらっても問題ないと言われるんですが、できれば対策したいです。

バレンティのスモークタイプを付けているんですが 雨漏りするんです。
純正でもけっこう雨漏りするようで 検索したら結構ヒットします。
パッキンだけ入手できそうにないので もう面倒なのでコーキングすることにしました。
何やら建築用のクリアタイプにいいのがあるそうなんですが、お高いので、LEXEL というのと使ってみました。
マスキングまでしていざコーキング... ネチョネチョ(汗
とりあえずコーキング終わってマスキング外したら糸引いて最悪です。
もう後には引けないので そのまま上から更に塗って マスキングの意味がなくなってしまいました(苦笑)
まあ雨漏りは止まると思うので これで良しとします。
完成画像は勘弁してください。

オークションで ハリアーの新車外しを首尾よく400円(笑)でゲット。
なんか変なのがついてたんで替えたかったんですよ。
なかなか高級感があって手触りも良くって 大満足です。

ナビは購入時にアルパインのBIG-X(ハイエース用)がついていました。
地図が2012年のままでしたので、アップデートしておこうかと思い問い合わせましたら、2015年までは無料でアップデート可能だそうで ラッキー!早速申し込みました。
ディスク到着後 やっと今回ACCをサブバッテリーから取れるようにもしましたので、サブバッテリーでナビを起動して早速アップデート。
インストールは 1>1.5まではちょっとトラブりましたが順調なら1時間くらい その後地図更新に4時間ですがこれは中断可能なので通勤時を利用。
更新完了後改めて2をインストールし また通勤時更新で完了です。
この後は有料になるそうですが、まあ様子を見ながら行こうかと思います。

夏ぐらいからいろいろ探してみたのですが、決め手にかけるというかなんか閃かなかったので、とりあえずオクで手頃な1シーズン使用の中古を拾いました。
タイヤがあれなんですが どうせ大して降らない地域なので大丈夫かなと。
既にもうミミズが這ったようなところもあるんで ガラスコートだけしておきました。
7.5J+32なので はみ出そうな気もするんですが、前オーナーははみだしていなかったというので とりあえず信用してみました。
はたしてどうなりますやら。

車がでかいのにちっこいペダルで乗りにくい、と カミさんからクレームが付いたので ちょっと大きめのペダルとフットレストに交換しました。
ハイエースのペダルは 探してみましたがなかなか市販品にはこれ!というものがなく、 今回購入したものは 見た目はキラキラと派手ですが 作りもよくておさまりもいい感じです。
特にブレーキペダルは純正の倍の大きさですので 見た目より機能的です。
フットレストもまあまあの位置・高さで純正より使いやすくなりましたので、これでペダル関係は一件落着です(笑)

フロントはオートエアコンなのですが、 リアは旧式のクーラーとヒーター(温度調節できない)という 大トヨタの徹底したコストダウンのお陰で、リアはすこぶる居心地が悪いこの車。
おまけにヒーターラインに年中温水が流れているせいで 夏でもリアヒーター周辺の内装はあっちっちになるという もう呆れるしかない仕様なので 仕方なくバルブを付けました。
本当はソレノイドを付けたかったんですが まあ年に2回ほど開け閉めするだけなので これでいいかと妥協しました。
床下のサビも結構出てたので 錆止め+シャシブラで対応していますが、さてこれで10年持ちますかね?(笑)

停車中にナビをサブバッテリーで動かすべく ACCの切り替えスイッチをインパネ右上に追加しました。
5極リレーで スイッチを押すとサブバッテリー電源に切り替わるようになっています。これでテレビでも音楽でもバッテリー上がりを気にせず使えるようになりました。
左上のスイッチはルームランプのオンオフスイッチで 中に配線があるのにスイッチを付けていないという いかにもトヨタらしい貧乏臭さで、スイッチだけ別途購入して取付るだけでOKという簡便なものです。
ただ、ルームランプの「ドア」を選択しているときは消灯できず 「オン」にして完全手動で使う以外ないので、それほど必要ではないかもです。
ちなみに左下はバックアシストランプのトグルスイッチで 上でバック連動 下で点灯 真ん中がOFFになっています。
Regius Ace Camper + DS17V の日々徒然