「雑談」カテゴリーアーカイブ

1年越しのハマグリ・チャレンジ

去年のGWに悪戦苦闘して惨敗したハマグリにチャレンジしてきました。

今回は秘密兵器 ハマンボー と鎌を引っ提げて意気揚々と雨の中を突撃。

ポイント自体はだだっ広いので、無闇矢鱈に奮闘するよりハマグリの穴を探して決め打ちする作戦。

ハマンボーに余ってたロッド用のEVAをグリップに突っ込んで使い心地アップ! 穴を突きまくって、怪しい所は抵抗の少ない鎌で地面を切り刻むって寸法です。

ただ、密度がかなり低く とにかく歩いては刺しまくるという苦行で2時間半でギブアップ。

最大はこれ。

 

ちっこいのはこっそり後で隣のこじんまりした浜にリリース。密かに増殖することを期待しています。

この後ジャジャ降りになってしまい 温泉入って橋の下で雨を避けながら釣りしようかと思ったのですが、1投目でライントラブル&アラカブゲット&即リタイヤとなりました。

いつもの展望トイレの公園で野宿。

今回の秘密兵器第一弾は これ

今まで何種類もマットを買ってみましたが コレが一番です。クッション性もよくて熟睡度もマジすごい。感動モノです。

秘密兵器第二弾は これ

350Wと低電力なのに3合が40分くらいで炊きあがり。

IHと比べるとちょっとあっさりめですが、釣り場で炊きたてとかなんと贅沢!

翌日はなんとか晴れましたが強風・・いつもの港でキスがポツポツと言ったところで終了。年々釣れなくなってきてて寂しい。

 

しかし今回は色んな物が壊れました。

1.シンクの水道ポンプ ご臨終

2.アピアのメバルロッドのティップ折れ

3.RENOGY走行充電器の不調 50Aブレーカが落ちる

4.腕時計のベルト破損

5.前歯(笑) 早速歯医者いかないと

6筋肉痛で身体が壊れた

まあこんな感じの締まりのない野宿でしたが 久しぶりなので楽しかったです。

 

ところでRENOGYの走行充電器ですが 帰宅時に

こんな感じでメインバッテリーの電圧が16~23Vと表示され過電圧保護が働いて充電できないようになりました。

完全に誤作動(オルタネータからそんなに高電圧が出るはずがない)と思いつつ テスターでメイン・サブの電圧をチェックしても13~14V程度で意味不明状態。

その内 走行充電もできなくなって いよいよ壊れたか?と思ったのですが、帰宅後疲れた身体に鞭打っていろいろ調べてみたら、またメイン直後の50Aブレーカが落ちていました。

ブレーカーをリセットしたらとりあえず動いているのですが、一体何が起きているのか意味不明・・・

アプリからRENOGYのサポートに連絡したらすぐに返事は来たのですが、不具合の写真や動画を送れということで 現状復帰しているためそれも叶わず 様子見するしかありません。

不具合認定してくれたら入れ替えて様子見したいのですが どういう判断をされるか返事待ちです。

弐号機 車検 2022

2年に1度 3台まとめて夏に車検が来ます。

弐号機が一番距離走っているのですが、今のところ深刻なトラブルもなく順調です。

オイル交換不要と言ってたのに交換してあったので おそらくモリブデンの添加剤(メタルスムーザー)で黒ずんでたのを勘違いされたかも。

タイヤが来年くらいに交換になるかな? サウンドシャキット1台余っているので、付けてしまおうか迷い中。マフラーうるさいので、付けても意味なさそうですけど。

ハイエースの小さいソーラーはこれに移植する予定。配線の取り回しを考えないと。

 

Dサウンドシャキット

もともとカーオーディオは電源やタイヤ、エンジンなどからノイズが入りまくるので、それほど厳密なセットは組んでいません。

サウンドシャキットという簡易DSPのようなものをずっと愛用しております。設定が簡単で費用も少なく効果が大きいからです。

難点は製造中止になってからもう10年くらいになることで、中古をヤフオク等で入手するしかないことでしょうか。

 

実はカミさん用のXVを車検とリコールに出してから後 音がでなくなりました。おそらくリコール作業(サイドブレーキ)の際サウンドシャキットを壊してしまったようですが 気づいたのが遅くスバルが破損したという証拠もないので、仕方なくメーカーに相談しようとメーカーサイトに飛びましたら

 

待望の新製品が出ているじゃないですか!

 

電話で相談しましたら、旧製品の配線を利用してポン付けできるらしいので、ハイエースのを新製品に更新することに。

で、合せ技で(笑) 本来修理期限終了の故障品も修理してもらえることになり めでたくXVは音が出るようになりました。この先10年は大丈夫っぽいです。どうせカミさんはほぼ音楽聞かないし。

 

ハイエースにつけている旧製品は、動いているうちに取り外して予備として保管することに。

台風で大雨の中 新製品のDサウンドシャキットをインストールしてみました。

 

グローブボックス内に本体

 

コントローラーはハンドル奥

 

新製品は調整箇所が多くかつ調整自体がシビアで、音が決まるまでけっこう大変でした。

1.本体裏のアッテネータを入力信号強度に合わせて調整(かなり絞ってます) これやらないとすべてがダメダメに。

2.ナビ本体の音量を音割れしないように調整(Vol.10前後) 入力過多のときはLEDの点滅でわかります。1と同時に調整。

3.コントローラーでボリュームとシャキット効果の強弱、サラウンドを調整。

4.ナビのイコライザで 信号のフラット化

前回と比べるとかなり変わりました。これだけ高音が下がっていても実際は十分すぎるくらい出てます。

今回はリアスピーカーはパススルーなので、フロント重視でリアの音量はかなり絞っています。

今のところはこれで大体いい感じ。

iPhone 録画なので微妙ですが できればヘッドホンかイヤホンを推奨します。

 

加速度センサーが入っていて、ノイズが増える高速走行時には自動で音量が上がるらしい。

PC繋いでプログラムの書き換えもできるようですが、まあもうそこまでは必要なさそうな感じ。

次の放浪が楽しみです。

 

 

車検 2022

もう車検が来てしまいました。2年はあっという間です。

最近は通勤に弐号機を使用しているので 距離はあまり走ってないため、それほど交換するところはありませんでした。

エアフィルターは自分で交換していたので、オイルとエレメントぐらい。ブレーキパッド・フロントは前回より2年で3mm減なので、あと4年ぐらいはいけそうです。

 

トヨタは吊るし状態でしか受け付けない(車検対応品でも不可)という情けない状態なので、もう縁が切れてしまいました。 レクサスと同じ会社なので、問題起こしたら大事になるのはわかるけど。

今回車検に出したあと 先日修理したRECAROのカバーがめくれて帰ってきたので、仕方なく再度バラして組み直ししました。座面のカバーが傷んで来てるので、いずれカバーも替えないといけないかも。

 

Fiioのデジタルオーディオプレイヤー(DAP)のバッテリーが膨張して爆発しそうだったので、急いでバラしてアマゾンでバッテリーを購入して入れ替え。

Fiioの代理店は S/Nで自社取り扱い品と確認できるにも関わらず国内販売店の購入証明書がないと修理受付しないというトンデモなところなので自分で交換しましたが、バッテリー交換自体はiPhoneより遥かに簡単でした。Fiioは音自体はいいけど買わないほうがいいですよ。

バックパネルが薄いガラスで接着剥がす際にヒビがはいってしまいガックリ。部品が手にはいらないので保護ガラスフィルムで補強する予定。

 

プライムディでソーラーと走行充電器を購入したので、涼しくなったら交換取り付けする予定です。いよいよこれ付けたら終了の予感。ボチボチやろうと思います。

 

 

車検 2020

早くも車検の時期がやってきました。

今年は弐号機のおかげで走行距離も少なく またそれほど大きな改造・変更もなく修理するところもなかったので、今までとは違うところで車検を受けました。

というのも、長い付き合いのメカニックさんが別業種に転職してしまい、調整や改造等頼みづらくなったのもありまして、車自体は落ち着いていて特に大きなトラブルもなかったので 今回は近所でお願いしました。

 

ブレーキパッドは新車外しのものを頂いてたのでそれに交換 その他は前のトーションバーを絞って2cmほどフロントを上げたくらいです。後はエアサスで上がってますので やっとバランスが取れた感じですが、更に乗り降りが大変になりました(笑)

 

コールドスタートでATがクリープしないのですが、一旦走り出したら問題ないので 念の為確認してもらいましたが大丈夫っぽいかんじ。唯一の様子見案件です。

 

新コロナの影響がなくなる(ワクチン接種)までは 当分ガレージのオブジェとなりそうです。

前バンパー下のガリキズと後バンパーの当て逃げキズ(仮修復済)は いずれそのうち修理しようと思っておりますが、いつになりますやら。

弐号機参上

走行距離が12万キロを超えたので、次期モデルが出るまで可能な限り延命することにしました。

最近燃費もあまりよくないので、ガソリン高騰の折 燃費の良い下駄車を探しておりましたが、幸運にもたまたま欲しかった車を譲ってくれる方にめぐり逢いまして

エブリィバン (三菱ですのでミニキャブ) の2018モデルです。

 

車高は4cmアップ

マフラー ショートバンパー 内外装はワゴンパーツ流用でグレードアップされています。

 

もともとは車検対応の145R13 6PR グラントレックが付いていましたが、ちょっと貧弱な見た目とふらつきが気になったので 165/60R15 ジオランダーをセット。

 

 

さすが軽バン シートが貧相で尻が痛かったので、我慢できずレカロに交換 シートヒーター付きです。

ステアリングもパンチングレザーのものに交換 バッテリーは大きめのカオスに替えました。

タコメーター、水温計がないので、コムテックのレー探に表示させています。

ワゴンメーター(オプティトロン)も入手しているのですが、警告灯が点灯するので改造必須なため もう少し先になりそう。

 

サテライトスピーカーもついていて 音質はそこそこ良いです。

マフラーが勇ましい音なのであまり気にしていません(笑)

 

乗っててなかなか楽しい車で、下駄車としては満点です。

難点はカスタム熱がハイエース並みに高いこと お金のかかる車です。

キャンピング内装組んでしまうかも…(笑)

 

車検 2018

 

購入から2年 早くも車検の時期となりました。

特に大きな問題もなく 故障もほとんどなく 今までの車達とは雲泥の差です。

このあたりはさすが大トヨタといった感じでしょうか。まあ面白みには欠けますが、故障しないことは良いことです。

今回は特に大きな作業はなく

1.デイライト浸水により予備の新しいものに取り替え

2.タイヤハウス 黒に再塗装(前回のは剥げた)

3.リヤルームランプのサプバッテリー電源化 減光装置

4.リヤシャックル ブッシュ交換

5.リヤタイヤ前 ドックライト取付

 

リヤルームランプのサブバッテリー電源化が一番欲しかったところで、これで野宿中に気兼ねなく照明を使えるようになりました。

なおいろいろ試しましたが 純正のリヤルームランプはメインバッテリーから引かないと誤動作するため断念、自分も手伝いながらなんとか補助ライトと間接照明は思ったような配線ができました。

デイライトのメーカー COPLUSですが、サポートが機能していなくて、電話でも自社製品のことを知らない受付に四苦八苦したため 次はもう別のにすることにしました。

浸水したものはとりあえず無理やり殻割りして清掃・修理しましたが、劣化が甚だしいので最悪の場合の予備として保管します。

車検外作業がなければ以前に比べてもけっこうお安いかんじですので、維持はしやすそうです。

そろそろ10万キロですが ほとんど劣化を感じないのは大したものだと思います。

九州キャンピングカーショー@熊本グランメッセ 2017

 

九州キャンピングカーショー@熊本グランメッセ に行ってきました。

今の車では若干狭いので、もう少し広いのを探しているんです。

ハイエース、デュカトあたりの比較をしたいと思って、とりあえず絞り込んだ数社の比較が目的です。

 

駐車場キャンパーだらけ それも新しいやつ多数。

あんたら買い換える必要ないでしょ?って単なる自己顕示なのかもしれませんが・・・っとやっかみですよええ。

今日行ってみてわかったのは ハイエースの場合どこのビルダーも考え方がほぼ同じで「あれもこれも欲張りすぎ」ていて、狭い車にぎっしり詰め込み過ぎて余分な遊び道具が乗せられないのが大半だということでした。
ウチのはワイドミドルなんですが、スーパーロングにしても全然広くなってないか より狭く感じるものばかり。

そりゃあの車体にダイネットとベッドルーム分けてレイアウトしたら狭いに決まってますね。1ルーム+サブルームじゃないと遊び道具も乗りません。

また殆どの国産ビルダーはベッドクッションがペナペナで、お話になりません。またクッションの裏側をタッカー処理しているものが多く、こういうところが貧乏くさいというか手抜きと言うか・・ FASPシートもめんどくさいので必要ないです。

あとハイエース自体サイドがルーフに向かって絞り込まれているのでルーフ巾が狭く ここが一番の難点だと思いました。

キャビン全体をカットしてFRPキャビン載せたのは広く感じますが、1千万以上しますので費用対効果としてはあまり褒められたものではなく、ワイドミドルのルーフのみ嵩上げが一番有効だとかんじました。

また ネットで見て密かに気になっていた古参R社は、販売員の上から目線と変なプライドというか、そういう車と関係ない所で萎えてしまいました。

ま、正直実車も期待ハズレで大したことなかったし、購買意欲が一気に萎んで打ちひしがれて帰ってきました。

が、唯一気になったのが画像のF社のデュカト。
内装もなかなか良かったですし、何と言ってもこのネーミングが!

右ハンドル左エントランス ベッド・マット極厚 内装のグレードもまあまあでした。電動プルダウンのベッドをレスオプションできれば更にいうことなし。ちょっとコーキングが汚いのが気になりますが。

国内正規ディーラーがデュカトの販売始めるらしいので バンコンでもいいかなと思いました。

いずれにせよお金貯めないと・・・。

 

ってなかんじで見るべきところもあまりなく 10時入場で12時前には退館し 久しぶりに天下一品でラーメン食って帰宅しました。

今のより欲しいのがないというのもいいやら悪いやら、ちょっと複雑です。

マフラーカッター

以前別メーカーのを付けてみたのですが、後上がりで中に水が貯まる上 インナーが振動でビビるので返品しました。

その後マフラー自体を交換しようかと思っていましたが、騒音規制のせいか未だに純正かフジツボぐらいしか選択肢がないので、結局また別のマフラーカッターに

SilkBraze製ですが まあまあいいつくりです。

 

脱落防止ワイヤー付 当分これでしのぎます。

 

お盆の花火大会が雨天順延で25日になったので、仕事が終わってから裏道のマイナーな場所に行ってみましたら、真正面で見れて回りに車も人も少なくほぼ専用席(笑) なかなかいいかんじ。

来年からはここで決定です。

ツインエアコンかけて涼しい中 ゆったりと花火見物しました。

初出動

2016-07-31

大体の装備がやっと完了しましたので 取り敢えず近場にてシミュレーションです。

やはり以前のキャンパーとはかなり勝手が違うのですが、まあおいおいシステム化を進めていくつもりです。

bf

窓面積が広いので 夏場はかなり暑い模様です。

まあこれは覚悟はしておりました。発電機&エアコンもありませんし。 カーテン引いて遮光してもいいんですが、飯時に景色が見えないのも寂しいので、現状の純正のプライバシーガラスにフィルムを追加しようかと考えています。

あと 風通しを良くするため できればリヤガラスを外してFRPパネル&アクリル窓にしたいなと まあそんな野望が湧いております(笑)