燃料計修理完了
マリーナから引き上げる途中に 燃料計が動いていないことが判明しました。

どうやらACCのリレーもしくはスイッチの不具合で たまに動くことがある状態のような感じです。
タコとトリムは マリーナでは別電源から電源を引いて対応してもらっていましたので、燃料計も同様に別電源から引くことにしました。
3本線ですが 赤黒+センサーかと思っていましたが全然別の配色で 一旦は諦め。
スマホで撮った画像を眺めながら おそらくこれかな?というのに別電源から繋いでみたら 無事動くようになりました。

これであとは今のフルノのアップデートとローランスのストラクチャースキャンの取り付け
それとロッドホルダーかな? 
桟橋のバンパーのやり直しもしないといけませんが まあそれほど面倒ではないはず。
 

電動リール用のバッテリーはまず1つ完成 あとはマキタ流用の予定です。






とりあえず記録

2025/6/29 849h
エンジンオイル ギヤオイル 
オイルフィルター 燃料フィルター  交換
2025.06.30 07:40 | pmlink.png 固定リンク | folder.png ボート
修理完了
八代マリーナに預けていた船のメンテが完了したと連絡がありました。

今回は
1.エンジンオイル ギヤオイル エレメント フィルター ジンク交換
2.メーター不動の原因究明と修理(電源とりなおし)
3.トイレの修理

ひととおりチェックしていただきました。
大まかなところではこの3つになります。
タコメーターのアワーも動くようになったようなので 取り敢えず850hからのスタートとして記録していこうと思います。

このあとの作業は
1.ヘディングセンサー&スイッチ取り付け
2.オートビルジ&排水管取り付け
3.魚探のミラーリング用サブモニターとしてiPad Airの取り付け
4.エンジンオイルの添加剤と燃料添加剤
5.全体の掃除&研磨ワックス(これが一番大変そう)

まあこのあたりかと思います。
掃除はまあおいおいやる予定ですが まだ係留場所の名義変更が終わってないみたいなので 終わったら盆休みにでも一度上架して磨いてみる予定。

取り敢えず釣りに関しては 梅雨明けには本格始動できそうな雰囲気です。
できるだけエンジンが長持ちしてくれることを祈ります。
ドック入り


6/1 本日はお日柄も良く風穏やかな予報でしたので、船を八代マリーナに移動しました。

船齢20年以上のお局様ですが、まあ一応盛り塩+お神酒で初出航の儀式をば。




エンジンは一発始動して一安心。
キャビンはハッチが開くので 立って操船可能です。
雨降っても風吹いても楽チンなキャビン付きなのが今回の条件だったので嬉しいんですが この時期は扇風機ないとかなり暑いことが判明(笑)




海上でエンジン止まらないことを祈って出航です。
八代近海は潟が多くて座礁の危険性がかなり高いので マリーナのアドバイス通りぐるりと大回りで移動しました。
魚探だのみGPSだのみなのですがイマイチ魚探の調整ができていなくて、あまり上手く表示されません。
振動子の位置変更が必要になるかも。




小一時間で無事マリーナについて一安心。
あとは整備上がりを待つこととします。

タコメーターは中古の予備が見つかったのですが、トリムゲージがまったく動かないので またこれも交換が必要かも。
名義変更完了
名義変更完了しまして 取り敢えず一段落しました。

本日の作業でほぼ電装は完了 あと配線の始末だけすればOKです。



今回 魚探はフルノのGP1871Fにしました。
海図がNEWPECなのが決め手 地理に疎いのである程度正確な海図が欲しかったのです。
でもやっぱり7インチは流石にちっこい(汗
前の船では10インチだったので流石にちょっとなぁと思いましたが、まあ船が古いのでこれ以上はもったいないですよねぇ。
ということで ミラーリングでiPadに飛ばす予定。



ソーラーパネルは安物の50Wを個人輸入しましたが 30Wくらいでは充電している模様
まあバッテリーが空っぽになることはないと思います。



RENOGYの30W走行充電器を流用 ソーラーもこれにつなぎ込んで、Bluetoothユニットでスマホと連動して状態が見れるようにしました。
取り敢えずしばらく放置しても大丈夫でしょう。

購入時に壊れたタコメーターを予備の物に交換してくれるという約束でしたが、どうやら紛失しているようで未だに放置されていまして、もう自分でなんとかしようかというところです。
修理しないと船検に通らないらしいので これはできるだけ早急にしたいところ。

あと残っているのは
1.ロッドホルダー取り付け FRV21*2
2.オートビルジ取り付け
3.ワイパー交換
このあたりかと思います。

サブバッテリー関連


先週持ち帰って作っておいた配線ボード
本日持ち込んで配線しました。

先ずは上がっていたらしいバッテリーを新品交換
その後メインバッテリーからデッキ下に配線を通す予定でした。
右舷側に捨てロープが入っていたのでそれを利用するつもりでしたが、どうやっても引っかかって前に引き抜けませんでしたので、結局エンジンルームから生け簀に貫通穴を開けて そこから振動子のケーブル穴を利用して運転席まで引きました。

Renogyの走行充電器にメインとサブを繋いで動作確認 無事動作しているようです。
この後はソーラーをつなぎこんだら完成です。




バッテリー端子はクランプ式で、M6ネジで端子を締め込むようになっていました。
端子のサビをワイヤーブラシとサンドペーパーで擦ってみましたが サビが目立つので次回念の為端子を繋ぎ変えようと思います。 


- CafeLog -