遠征
先週行けなかった天草野釜島に行ってきました。
日奈久からだと1時間以上かかりそうなのですが 朝の潮位が低すぎて出せず 結局出港したのは8時半過ぎ。
そこから走ること1時間半で やっと野釜島に到着。
自分の船でここまでこれたことで まあ目的は半分達成したようなもの。
あとはジギングか落とし込みで青物もしくは真鯛が来れば・・・

予想通り船団が出来ています。
端っこに混ざって観察していましたが なんか釣れている気配なし。
魚探の反応もダメダメ ベイトがいませんので当然青物もいない感じ。
地形見ながらあちこち探ってみましたがギブアップ。
天気予報が外れてけっこう風・波があり、釣れなかったであろう沖上がりの船が横をぶっ飛ばしていくので ドンブラドンブラでカミさんがダウン・・・
仕方なく風裏のシャローに退避して アラカブと戯れておりましたら、所々でベイト反応を発見。
ここはティップランでしょう! ということで、ダウンしたカミさんそっちのけでエギ投げたら一投目でこいつ

この後 もう1杯追加したところで沖上がりとしました。
やっぱり遊漁船でやるより 自分で探すところからやって釣ると、満足感が違います。
これがやりたくて船買ったようなものなので 今日は大満足です。
今回のロギングですが

一応ノントラブルと言っていいかと思います。
で 肝心の船ですが
やっぱりクラッチがいまいちっぽい。特にスローの時に異音がします。全開だと問題なし。
あとスピードももう少し出るはずなんですが、20km/hがMAXなのはストレスたまります。
その分燃費は抜群で 全開で1時間8~10Lくらいの軽油しか食わないので、お財布には優しいのですが。
前オーナーは船外機艇に乗り換えたそうですが ガソリンは1万円以上かかるらしく なかなか厳しいそうです。
日奈久からだと1時間以上かかりそうなのですが 朝の潮位が低すぎて出せず 結局出港したのは8時半過ぎ。
そこから走ること1時間半で やっと野釜島に到着。
自分の船でここまでこれたことで まあ目的は半分達成したようなもの。
あとはジギングか落とし込みで青物もしくは真鯛が来れば・・・

予想通り船団が出来ています。
端っこに混ざって観察していましたが なんか釣れている気配なし。
魚探の反応もダメダメ ベイトがいませんので当然青物もいない感じ。
地形見ながらあちこち探ってみましたがギブアップ。
天気予報が外れてけっこう風・波があり、釣れなかったであろう沖上がりの船が横をぶっ飛ばしていくので ドンブラドンブラでカミさんがダウン・・・
仕方なく風裏のシャローに退避して アラカブと戯れておりましたら、所々でベイト反応を発見。
ここはティップランでしょう! ということで、ダウンしたカミさんそっちのけでエギ投げたら一投目でこいつ

この後 もう1杯追加したところで沖上がりとしました。
やっぱり遊漁船でやるより 自分で探すところからやって釣ると、満足感が違います。
これがやりたくて船買ったようなものなので 今日は大満足です。
今回のロギングですが

一応ノントラブルと言っていいかと思います。
で 肝心の船ですが
やっぱりクラッチがいまいちっぽい。特にスローの時に異音がします。全開だと問題なし。
あとスピードももう少し出るはずなんですが、20km/hがMAXなのはストレスたまります。
その分燃費は抜群で 全開で1時間8~10Lくらいの軽油しか食わないので、お財布には優しいのですが。
前オーナーは船外機艇に乗り換えたそうですが ガソリンは1万円以上かかるらしく なかなか厳しいそうです。
船検シール
本当は今日は船を出す予定でした。
ただ条件が厳しく
1.予定していたポイントが遠方なので 風が吹かないこと
前日夜よりWindy Yahoo +α で波予報を見てましたが 帰着が遅くなるとやばいかも?
2.大潮の干潮13:38より2時間ほど前に帰着すること
干上がってしまうので これをすぎると15時過ぎじゃないと戻れない
この2つをクリアしないといけないので結局中止にしましたが 結果風も吹かず暑いぐらいの好天で見事に天気予報が外れまして、本当にがっくり来ました。
特にWindyはサブスク登録までしたのになんかイマイチというか 好みの設定を探すのが難しく、しばらくは他のアプリを併用しないと厳しそう。
で、八代に買い物にでたついでに港に寄って 先日の臨検の原因?となった船検有効期限ステッカーを貼り直し。
どうもJCIが送り忘れた?っぽいので改めて取り寄せて貼り付けました。

慌てて貼ったら曲がってるしw
で 大潮干潮 潮位61cm の係船場所はこんな感じ

棹がなければ戻れない もしくは座礁(笑)
なので 大潮干潮はタイミングによっては厳しい感じです。
港入口は一番向こうの端なので お陰で台風とかでも全然怖くないのですが。
来週は3連休なのですが Windyによると風が強い日も・・・
まあまだ先なので予報が外れてくれることを祈ります。秋の空はなんとやらですし。

ただ条件が厳しく
1.予定していたポイントが遠方なので 風が吹かないこと
前日夜よりWindy Yahoo +α で波予報を見てましたが 帰着が遅くなるとやばいかも?
2.大潮の干潮13:38より2時間ほど前に帰着すること
干上がってしまうので これをすぎると15時過ぎじゃないと戻れない
この2つをクリアしないといけないので結局中止にしましたが 結果風も吹かず暑いぐらいの好天で見事に天気予報が外れまして、本当にがっくり来ました。
特にWindyはサブスク登録までしたのになんかイマイチというか 好みの設定を探すのが難しく、しばらくは他のアプリを併用しないと厳しそう。
で、八代に買い物にでたついでに港に寄って 先日の臨検の原因?となった船検有効期限ステッカーを貼り直し。
どうもJCIが送り忘れた?っぽいので改めて取り寄せて貼り付けました。

慌てて貼ったら曲がってるしw
で 大潮干潮 潮位61cm の係船場所はこんな感じ

棹がなければ戻れない もしくは座礁(笑)
なので 大潮干潮はタイミングによっては厳しい感じです。
港入口は一番向こうの端なので お陰で台風とかでも全然怖くないのですが。
来週は3連休なのですが Windyによると風が強い日も・・・
まあまだ先なので予報が外れてくれることを祈ります。秋の空はなんとやらですし。

餅は餅屋
日曜日に 先日の釣行で切れなくなったエンジンを何とかするべく スペアのキーシリンダーと尼の汎用品に順に付け替えてみましたが好転せず、前回対応してもらった八代マリーナに対応策を相談しましたが、結局原因の特定には至らずお手上げ状態に・・・
で、前オーナーがメンテを依頼していた八代マリーナのお隣の新宅造船に相談してみようかという話をしましたら 何やら出入りの電装屋さんがおられるとの情報を得まして
ただ新宅造船は日曜日はお休みなので本日月曜日に電話しましたところ(ウチは土曜日を振り替えて3連休)トントン拍子で電装屋さんに見ていただけることになり 港に急行しました。
もう回路図もパーツもない古いエンジンなので難しいだろうと思っておりましたが、順を追って経緯を説明しましてチェックしてもらったところ 見事に解決しました。
配線みてもイラッとするあたしとはちがって 何やら頭の中に図面ができる様子。使う道具はテスターと延長線のみ。流石電装屋さんだと感服しました。
結局原因は イグニッションONで動かなかったメーターを作動させるためにバッ直の常時12V線に接続して対応したのがまずかったようで イグニッションOFFにしてもその回路経由でエンジンの噴射ポンプに電流が流れ続けていたらしいです。
それを外したところエンジンが切れるようになり グローも正常に動くようになりました。
平たくいうと元に戻した ってことなんですが、以前と違い不思議とメーター類は動いていますので???なのです。
キーシリンダーに接点復活剤やオイルをてんこ盛り吹き付けましたので、それで改善したのかもしれません。
やはり古くなると車も船も電装とゴム関係がやられますので、まあ仕方ないかな?
あと新宅造船でエンジンを載せ替えたと聞いていたつもりだったのですが どうもそうではなかったらしく 前オーナーが自分で載せ替えたのでは?と聞いて更にびっくり。いろいろ驚かされた1日でした。
ということで 折角の3連休に船出せずちょっと残念でしたが、とりあえずトラブルは回避出来まして安堵しました。
次はタチウオに出撃する予定です。
で、前オーナーがメンテを依頼していた八代マリーナのお隣の新宅造船に相談してみようかという話をしましたら 何やら出入りの電装屋さんがおられるとの情報を得まして
ただ新宅造船は日曜日はお休みなので本日月曜日に電話しましたところ(ウチは土曜日を振り替えて3連休)トントン拍子で電装屋さんに見ていただけることになり 港に急行しました。
もう回路図もパーツもない古いエンジンなので難しいだろうと思っておりましたが、順を追って経緯を説明しましてチェックしてもらったところ 見事に解決しました。
配線みてもイラッとするあたしとはちがって 何やら頭の中に図面ができる様子。使う道具はテスターと延長線のみ。流石電装屋さんだと感服しました。
結局原因は イグニッションONで動かなかったメーターを作動させるためにバッ直の常時12V線に接続して対応したのがまずかったようで イグニッションOFFにしてもその回路経由でエンジンの噴射ポンプに電流が流れ続けていたらしいです。
それを外したところエンジンが切れるようになり グローも正常に動くようになりました。
平たくいうと元に戻した ってことなんですが、以前と違い不思議とメーター類は動いていますので???なのです。
キーシリンダーに接点復活剤やオイルをてんこ盛り吹き付けましたので、それで改善したのかもしれません。
やはり古くなると車も船も電装とゴム関係がやられますので、まあ仕方ないかな?
あと新宅造船でエンジンを載せ替えたと聞いていたつもりだったのですが どうもそうではなかったらしく 前オーナーが自分で載せ替えたのでは?と聞いて更にびっくり。いろいろ驚かされた1日でした。
ということで 折角の3連休に船出せずちょっと残念でしたが、とりあえずトラブルは回避出来まして安堵しました。
次はタチウオに出撃する予定です。
波乱万丈の船出
3連休の最終日 やっと風が収まったので、カミさん連れて初出撃してきました。
天気予報どおりベタ凪~微風と 絶好のクルージング日和

酔い止めいらずなんですが とりあえずポイントがわからないので、走り回って魚探かけてポイント探しから。
とりあえずベイト探して青物&タチウオ&鯛ってかんじです。

いけすにインナーハルキット使って振動子を設置したのですが 走行時にはちょっと使い物にならない感じ。
低速だとなんとか底は拾えるんですが、今日はベイトの反応が皆無なのか映らないのかわかりませんが、なーーんもなしって状態。
初出撃でボーズはまずいぞってことで、お土産にロックフィッシュ狙いに変更。はい日和りました。
アコウとガラガブを少々釣って あとはリリースしたちっこい鯛等々

波がない=風がない=灼熱 ってことで 昼頃には力尽きまして沖上がりすることにしました。

ご機嫌でクルージングしていたら なにやら白い大きな船が寄ってきまして

初出撃即臨検という事になりまして(笑) まあそうそうないですわこんな事は。
係員の人と談笑してお別れしまして 港まで戻ってキーを抜いたら
エンジンが切れません!!!
バッテリースイッチ切ってもディーゼルは止まりません。プラグないですし。
八代マリーナにヘルプの電話をしまして 色々ヒントを貰って、噴射ポンプの電源コネクタを引っこ抜いて何とかエンジンを止めました。燃料コックはついてないので これしかないって感じでした。
予備の古いキーシリンダーはあるんですが どうせならヤンマーあたりの新品がつけられないか 調べてみようと思います。
まあ当分はこんな感じかなぁ? 古い船なのでしょうがないですね。
天気予報どおりベタ凪~微風と 絶好のクルージング日和

酔い止めいらずなんですが とりあえずポイントがわからないので、走り回って魚探かけてポイント探しから。
とりあえずベイト探して青物&タチウオ&鯛ってかんじです。

いけすにインナーハルキット使って振動子を設置したのですが 走行時にはちょっと使い物にならない感じ。
低速だとなんとか底は拾えるんですが、今日はベイトの反応が皆無なのか映らないのかわかりませんが、なーーんもなしって状態。
初出撃でボーズはまずいぞってことで、お土産にロックフィッシュ狙いに変更。はい日和りました。
アコウとガラガブを少々釣って あとはリリースしたちっこい鯛等々

波がない=風がない=灼熱 ってことで 昼頃には力尽きまして沖上がりすることにしました。

ご機嫌でクルージングしていたら なにやら白い大きな船が寄ってきまして

初出撃即臨検という事になりまして(笑) まあそうそうないですわこんな事は。
係員の人と談笑してお別れしまして 港まで戻ってキーを抜いたら
エンジンが切れません!!!
バッテリースイッチ切ってもディーゼルは止まりません。プラグないですし。
八代マリーナにヘルプの電話をしまして 色々ヒントを貰って、噴射ポンプの電源コネクタを引っこ抜いて何とかエンジンを止めました。燃料コックはついてないので これしかないって感じでした。
予備の古いキーシリンダーはあるんですが どうせならヤンマーあたりの新品がつけられないか 調べてみようと思います。
まあ当分はこんな感じかなぁ? 古い船なのでしょうがないですね。
夜焚 pt.3

前回 pt.2で外したのが我慢できず 1名キャンセルで空きのあった遊漁船で行ってきました。
アジ曽根は先週はどこも好調だったようですが 今回はもうシーズン終了っぽくなっており、前日もあまり数は上がっていないようでした。
大剣が出ているとのことで どちらかというと 数より型 という感じのようです。

行きはベタ凪 釣りはしやすそうな大型の遊漁船で同船者にも恵まれましたので、今回は釣りに集中できそうな感じでしたが

集魚灯点灯ともに 赤とんぼと蛾とカメムシ(オレンジ色のやつ)の猛攻に会い、なかなか集中できません。

90mの底から上40mぐらいまでがメインの水深になるため 手返しの効率が悪く、数が伸びません。
同船者に電動使っている人が多く 羨ましかったです。


それでもなんと30杯以上は確保出来ましたので良しとします。
途中釣れない時間が結構あって 睡魔との戦いでした。
帰港後 他の船の状況を聞きましたが、阿久根~甑方面も良くなかったそうで、やはりそろそろシーズン終了なのかもしれません。
100杯オーバーは来年まで持ち越しかな? 泣きのもう1回があるかな?