名義変更完了
名義変更完了しまして 取り敢えず一段落しました。
本日の作業でほぼ電装は完了 あと配線の始末だけすればOKです。

今回 魚探はフルノのGP1871Fにしました。
海図がNEWPECなので船検時に海図が無用なことと 地理に疎い海域なので正確な海図がありがたいこと
そのあたりを考慮したのですが、やっぱり7インチはちっこい(汗
前の船では10インチだったので流石にちょっとなぁと思いましたが、まあ船が古いのでこれ以上はもったいないですよねぇ

ソーラーパネルは安物の50Wを個人輸入しましたが 30Wくらいでは充電している模様
まあバッテリーが空っぽになることはないと思います。

RENOGYの30W走行充電器を流用 ソーラーもこれにつなぎ込んで、Bluetoothユニットでスマホと連動して状態が見れるようにしました。
取り敢えずしばらく放置しても大丈夫でしょう。
購入時に壊れたタコメーターを予備の物に交換してくれるという約束でしたが、どうやら紛失しているようで未だに放置されていまして、もう自分でなんとかしようかというところです。
修理しないと船検に通らないらしいので これはできるだけ早急にしたいところ。
あと残っているのは
1.ロッドホルダー取り付け FRV21*2
2.オートビルジ取り付け
3.ワイパー交換
このあたりかと思います。
本日の作業でほぼ電装は完了 あと配線の始末だけすればOKです。

今回 魚探はフルノのGP1871Fにしました。
海図がNEWPECなので船検時に海図が無用なことと 地理に疎い海域なので正確な海図がありがたいこと
そのあたりを考慮したのですが、やっぱり7インチはちっこい(汗
前の船では10インチだったので流石にちょっとなぁと思いましたが、まあ船が古いのでこれ以上はもったいないですよねぇ

ソーラーパネルは安物の50Wを個人輸入しましたが 30Wくらいでは充電している模様
まあバッテリーが空っぽになることはないと思います。

RENOGYの30W走行充電器を流用 ソーラーもこれにつなぎ込んで、Bluetoothユニットでスマホと連動して状態が見れるようにしました。
取り敢えずしばらく放置しても大丈夫でしょう。
購入時に壊れたタコメーターを予備の物に交換してくれるという約束でしたが、どうやら紛失しているようで未だに放置されていまして、もう自分でなんとかしようかというところです。
修理しないと船検に通らないらしいので これはできるだけ早急にしたいところ。
あと残っているのは
1.ロッドホルダー取り付け FRV21*2
2.オートビルジ取り付け
3.ワイパー交換
このあたりかと思います。
サブバッテリー関連

先週持ち帰って作っておいた配線ボード
本日持ち込んで配線しました。
先ずは上がっていたらしいバッテリーを新品交換
その後メインバッテリーからデッキ下に配線を通す予定でした。
右舷側に捨てロープが入っていたのでそれを利用するつもりでしたが、どうやっても引っかかって前に引き抜けませんでしたので、結局エンジンルームから生け簀に貫通穴を開けて そこから振動子のケーブル穴を利用して運転席まで引きました。
Renogyの走行充電器にメインとサブを繋いで動作確認 無事動作しているようです。
この後はソーラーをつなぎこんだら完成です。

バッテリー端子はクランプ式で、M6ネジで端子を締め込むようになっていました。
端子のサビをワイヤーブラシとサンドペーパーで擦ってみましたが サビが目立つので次回念の為端子を繋ぎ変えようと思います。
サブバッテリーとソーラー
再始動します