「電気関係」カテゴリーアーカイブ

音場補正

チェックがてらちょっとドライブにいって来ましたら PIVOTのクルーズに不具合を発見 バラしてみたらスピード信号のギボシが外れてて接続しなおし、取り敢えずすべての機能が無事復旧しました。

新しいナビは画面が明るくシンプルでいい感じです。最初ナビ案内の音声がバグってたのもいつのまにか復旧 以前のHDDナビと比べるとあっさりしてて情報が少ないかんじですが、実用上全く問題なし。

取り付け以降ナビのデフォに近いところで音楽を聞いていましたが、いまいちしっくりこないので、真面目にセッティングし直してみることにしました。

スマホのSonicToolsというアプリを使って、できるだけフラットな音場になるようイコライザを調整。

こんなかんじになりました。

アプリで確認すると

16kから上がちょっと とは思いましたが、 現状でもシャキット通したらシャリついてる感じがしたのでこれで様子見。プリセットイコライザーはどれも使えませんでした。

音源のDAPですが 今まではBluetooth 接続だったので曲名が表示されたりナビ電源と連動で切れたりしてたのが AUX接続だと全部できなくなってしまいました。

今のところ音質優先でAUXですが、面倒になったらBluetoothに変更するかも。

一瞬 ホーム用のLDAC対応DAC据えようかと思いましたが、これ以上複雑にするのは??と思いとどまりました。

 

NaviConというアプリがあって、スマホで検索したポイントをナビに転送できるのがすごく便利なんです。 ナビでも検索できるんですが、スマホで口コミとか検索したあと即転送してナビ案内できるので かなり便利に使えそうです。GoogleMapをミラーリングするよりは遥かに楽だし、ナビ自体はなかなか使いやすいので、このあたりの年式のナビ使っているならこのアプリはなかなかオススメです。

 

これでナビ更新は完了です。

Fire TV Stick で Air Play など

今回購入したカーナビ AVIC-RL512 にはHDMI入力が付いていました。というかそれが決め手の1つでした。

Fire TV Sitck が繋げられるかも?

繋げられたら iPhoneからAir Play でミラーリングできるかも?

 

ということで、好奇心を抑えきれず ちょうどタイムセールで安くなっていたFire TV Sitck (安いHDのほう)をポチ。

せっかく組み上げたのにまたバラして ナビ裏からHDMIとUSBをコンソール下に引っ張ってきて、それに装着してみました。

とりあえずこれで動いてはいますが、ナビ裏のUSBだと電力がちょっと足らないらしいので、別途QC3.0のアダプターから電源は引き直す予定。

ちなみに地図アップデートもこのUSBコネクタにUSBメモリを挿して行うようです。

 

Fire TV Sitck に AirReceiver というアプリをインスコすると、Apple製品からミラーリングできるようになります。自宅のFire TV Stick 4Kにはすでにインスコしてあるので、ログインするだけで自動的に設定からアプリのインスコまで完了。

とりあえずyoutubeをミラーリング

チキチキバンバン(中古の救急車をキャンパーに改造する娘たち)

 

マルコス(釣りガール)

まあ普通にyoutubeは見れますね。画質も悪くないです。

 

Fire TV Sitck はiPhoneにテザリングで繋いでますので、Prime Videoも普通にみれます。

 

現在スマホは20GBの契約なので、ONLINEでつなぐと結構パケット食ってしまうかもしれませんが、現状は毎月結構余って捨てている状態なので 様子見ながらやってみようかと。

Prime Video をスマホにダウンロードしてオフラインで再生しようとしたら、オンラインで繋いで見ろと(笑) ミラーリング不可とは知らなかった。

オンラインだと高画質で6GB/h 中画質で1.5GB/hくらいなので 映画だと倍の2時間分くらい。プロバイダがpovoなので、つなぎ放題24時間220円がどうやら賢い選択のようです。

ここまでやってかなり満足 野宿中は早く寝ちゃうので、そんなに見ることはないと思いますが、できないとやらないは別なので(笑)

 

あとDAPの音楽はBluetoothやめて、AUX接続するように変更しました。

聴き比べたら音質面ではっきり差が出ましたので。

ただAUXだとナビ画面でアルバムタイトルやトラック等の表示はできないので、そこは天秤にかけて音質を優先としました。

いい音で鳴ってて運転が楽しいです。

いずれは音楽もハイレゾのストリーミングに移行するんでしょうけど、昔のCD音源は捨てられないのでしばらくはこのままかな?

 

ナビ更新

おそらく新車時からついていたALPINEの8インチナビですが、地図更新が2018年で終了しているのを 我慢しながら使用していました。

道がないところを走るのはいいとして 電話番号検索やスポット検索等が使えないので、スマホナビを併用しながらなんとかしのいで来ましたが、はっきり言って超めんどくさい! スマホナビは字がちっこいし、カーナビより優れてるのは地図更新だけ。

ということで、入れ替えるべく8インチのインダッシュモデル(フローティングはシフトに干渉しそうだし パネルの隙間を埋めるのが面倒なのでパス)に絞っていろいろ調べてみたところ カロッツェリアかケンウッドかということになりまして。

近所のイエローハットに調査に行ってみたら、ナビ本体の展示がなくボール紙のハリボテが並んでいるだけで操作できず・・・

仕方なくネットの評判と価格のみで 楽ナビAVIC-RL512に決定。ケンウッドはやっぱり微妙らしい。

1.CDやDVDは不要なので、割安なレス機に

2.地図更新はMAPFAN 廃車まで使えるはず

3.DAPのハイレゾを有線で繋いで高音質再生可能

4.たまたまYahooショッピングで 通常よりさらに15%オフ+1,000円オフ

まあこんなところです。

実はイエローハットで Regeoっていう中華のディスプレイオーディオ+内蔵ナビ(ゼンリン地図) 9インチフローティング が割りと面白そうでしたが、本体が中華丸出しなので故障が怖くてやめました。ディスプレイはまあまあでしたが音質が不明なので。

といってもカロのナビ(特に楽ナビ)自体もそれほどいい音だとは思いませんが、サウンド・シャキット付いてるのでごまかせるでしょう。所詮カーオーディオですし。

 

在庫僅少の割にすぐに到着 いざ取り付けてみたらフリップダウン出力がHDMIのみということが判明・・・今のフリップダウンはALPINEのRCA入力のみの機種なので繋がりません。

買い替えるかHDMI>RCA変換するか いずれかしかないようです。HDMI>RCA変換器も購入してみたのですが、今のALPINEに肝心のRCA端子(黄色ピン)がないことが判明 詰みました。

 

このままですと残念ですので、仕方なくHDMI入力のあるカロッツェリアのフリップダウンを追加購入。メルカリで新品格安品を見つけたのはラッキーでしたが それでも完全に予算オーバーなので、仕方なく自分で設置することに。

新規設置は楽ですが、入れ替えの場合旧電気配線の撤去がほんとに面倒くさくて こういう作業は嫌いです。なんだかんだで4時間くらい格闘しまして

天井内張りカットしたり剥ぐったりインパネ裏のケーブルまとめたり・・・ ともあれこんな感じで無事インスコ完了。

予定外だったのはDAPをUSB接続しても音楽再生できなかったこと。仕方なくBluetooth接続です。これは後日対策を考えます。

ナビはサブバッテリーでも動かせるようにしていますので、常時電源はACCに抱かせましたが、ルームランプ連動ができないことが判明。後で引き直します。

ナビにHDMI入力があるので、ここに尼のFireTV繋いで iPhoneからAirReceiverでミラーリング なんてことも考えていますが、どうせ野宿中はテレビなんて見ないだろうなぁ。単にやってみたいだけ(笑)

ポータブル電源 完成

youtubeの動画に刺激されて、余っていた100Ahのリチウム電池を非常・災害用のポータブル電源として活用することにしました。

主な材料

1.リン酸鉄リチウムバッテリー 100Ah KEPWORTH

2.正弦波インバーター 1500W Xiija (Ali)

3.USB DC12V 取り出し (Ali)

4.非常用LEDライト (手持ち在庫)

これらを尼でみつけたケース JEJアステージ 耐荷重500kgfに組み込んでみました。

いろいろ検討した甲斐があってシンデレラ・フィット(笑)

びっくりするほどぴったりフィットしました(笑)

手前はインバーターのリモートスイッチと 12Vヒューズボックス

内蓋トレーに100V充電器と DC12Vソケット*2+USB*3+PD*1

電圧表示はまあそこそこの精度のようです。

バッテリーに付いているUSB*2と充電ソケットを活かすために サイドに穴開けてタカチのポリカ蓋を取り付け

 

背面に100Vソケット*4+USB*2 個別スイッチ付

サイドにLEDライトをエーモンの10段階明るさ調整スイッチを介して取り付けました。最低だとオフになります。

全開だと目潰しレベル(笑)

残量計をつけようかどうしようか迷っていますが、電圧で把握できますので とりあえず一旦これで完成とします。

リチウムは自己放電が少ないので、数ヶ月に一度補充電してやれば大丈夫です。もちろん外出時に予備電源として積載してもいいのですが、今の所長期放浪は難しいので、しばらくは災害用として保管しておく予定です。

キャンパーの200Ahにソーラー追加するかどうかなんですが、今のところは過剰装備になるので いずれ出物を見つけたときにでも。屋根登りたくないし(笑)

 

サブバッテリー 修正

とりあえず安定運用できるようになりましたが、前回材料不足の中慌てて作って ちょっと気になる点が残っていましたので、念の為修正しました。

1.セル端子 バスバーのカプトンテープでの絶縁

2.貫通ターミナル部分の圧着端子の交換 密着度アップ

3.ターミナルまでの配線が少し長かったのでカット

4.各部増し締め・緩み防止 取り回し変更

5.画像にはないですが、セル端子上に絶縁強化の発泡プラ板追加

 

ここまでやれば一安心って感じです。

 

 

BMSの端子を外したので、一旦充電器をつないでアクティベーションし起動させました。

状態はすごくいい感じです。満足(笑)

 

以前使っていた100Ahのリチウムバッテリーですが、youtubeで同じバッテリーの上に1500Wのインバータ載せてモバイルバッテー化しているのを見て、真似してみようかと思案中。

ウチのインバータはオンリースタイルの正弦波1500Wで10諭吉弱なのですが、中華のおなじような性能のものだと1.5諭吉で買えてしまうのです。

もちろん耐久性とか信頼性は劣るのでしょうが、モバイルで使うならこれでもいいかなと。

Daly BMS の動作確認

DalyOEM 4S150A BMS の動作を、フルチャージしながらスマホで確認してみました。

 

設置当初はセル間のバランスもほぼ同一で、Delta V 0.008V と良好な状態

COTEKのリチウム用充電器 15Aで充電をはじめたところです。(16.4A流れてますね)

 

 

63%までチャージしました。バランスは取れてていい感じです。

しっかり充電されています。

 

 

朝まで放置して100%充電完了したらちゃんと止まってましたが、セル間のバランスがグダグダに・・・・アラームも出てたみたいだし 不良品か??と顔が引きつりました。

セルとBMSのセラーに問い合わせて返答を待つ間に、セラミックヒーターを使って20%ほど放電させてみました。

そうしましたらどんどんセル間の差が収まって ほぼ均等に。

ということで 再度100%まで充電し丸一日放置しましたら

 

 

セルの表示電圧がぐっと下がって落ち着いたかんじです。充電直後は鉛と同様にかなり高めに表示されてますね。

このばらつきがいわゆるリチウム特有の充電暴走というやつのようで、満タンにするとセル間の電圧差が出てしまうらしい。

ただその後自動的に均一になるようになっているのかどうか定かではないですが、結果的に良い状態になっているので問題なさそうです。

ちなみにどちらのセラーも「そんなもんだ 気にすんな」との回答でしたので、当面はアプリで充電電圧のMAX-MINをちょっと下げて3.6-3.0V(全体で14.4-12.0V)とマージンを取った状態で様子見します。

検証中に600Wのセラミックヒーターを1時間ほど使ってみましたが、セルもインバータもそれほど加熱はしていませんでした。

が、インバータの冷却ファンがけっこううるさいので、設置場所の換気を考えようと思います。

PC静音ファンの流用でなんとかなるでしょう。

 

 

サブバッテリー 更新

事の発端はAliで格安のlifepo4セル200AhCALB製を見つけたこと。

激安でしたので4つ(12V用 170ドルくらい)を即発注 別途DalyOEMのBMS150Aや端子、カプトンテープ等も合わせて発注しました。

2日後 セルが売り切れとの連絡(実は在庫なしの空売り 名簿収集?)があって BMSだけが発送済みになってまして・・・

 

仕方なく 格安セルを探して1ヶ月ほどネットを彷徨い、結局日本在庫の202AHセルを購入。

4個で357ドル 約4万でしたので まあまあでしょうか。

日本在庫なので2日で来ました。通常だと2ヶ月くらいかかります。

 

尼で買ったサブバッテリーケースに押し込んで、バスバーとBMSの配線。

BMSのケーブルが150Aにしては細い6AWGでしたので、端子から作り変えて2AWGケーブルに交換。無駄な出費と手間・・・

セラーに問い合わせたら容量的に6AWGで十分とのことでしたが、信用できませんでした。燃えたら嫌なので。

ケースに貫通ターミナルを取り付けて完成です。

元の100AHの倍の容量ですが、コンパクトに収まりました。

 

COTEKの充電器の位置を変更してなんとかうまく収まりました。

ついでに50Aヒューズをブレーカーに交換して完成。

スマートBMSなので BluetoothでスマホからBMSにアクセスして、状態を確認できるようになってます。

最初の充電時に接続したらこんなかんじ。

 

 

一応温度が加熱したり異常な電流が流れると自動停止するようにはなっていますので、まあ安心です。

ハイエースだとこれくらいの容量で十分足りますので、これでアガリになると思います。 って前にも書いたような記憶ががが

ポータブル冷蔵・冷凍庫

もともと釣りでは高性能な真空クーラーやYETIなんかを愛用していたので、通電が必要な冷蔵庫の必要性はまったくなかったのですが

近所のホームセンターがリニューアルしたので 久しぶりに行ったら思ったより安い値段で売ってまして

 

25Lで+20~-20℃設定可能 デモでペットボトルを凍らせてたのがカチンコチンでしたので かなり冷える模様。

これなら いつも愛用しているロゴスの氷点下蓄冷剤のストッカーとして使えそう。最後の1台で2ヶ月安定稼働しているデモ機が半額ということなので即購入。

野宿の際 往路は食用品クーラー+釣りクーラーに追加投入する蓄冷剤ストッカーとして 復路は購入した冷凍品用として使うことにしました。

試しに使った感じでは 室温から0℃まで急速モードで20分くらいとまあまあの冷えっぷり その後はエコノミーで温度キープ。 12Vのソケットもほとんど熱くなっていないので 余裕で走行充電でまかなえるほどの消費電力っぽいです。

ハンドルが若干強度不足のような感じもしますが、まあその辺は値段相応というかご愛嬌というか 一応1年保証があるらしいので様子見ですね。

車自体は何の問題もなく快調なのですが、あまりいじるところがなくなって来て ちょっとつまらないかんじです。そろそろ内部をリフォームするか買い換えるか そういう時期になってきたのかも。

ドアロックスイッチ増設

スイッチ自体は随分前に購入していたのですが、すっかり失念しておりました。

電気関係はこれで最後になるかな?

 

放置していたのは取り付け場所にいいところがなかったためなんですが、今回のオートエアコン・コントローラーと並べて設置することに。

スイッチは自動復帰型の3P(6P)で センターにアース 両端にロック・アンロックの12Vを繋ぎます。

もちろん昨日作ったパネルは作り替えました。アクリルじゃなくってポリカでしたので作業自体は楽ですが、いきあたりばったりなのがバレますね(笑)

 

 

グローブボックス裏のパネルのセンターの大きなコネクタを外し

5番(青黃) 6番(青白)から分岐して スイッチまで配線。

これで後席より ロック・アンロックが可能になりました。

エレクトロ・タップはよく外れたりしてトラブルのもとになるのであまり好きではないのですが、ここは配線がギチギチなのでしょうがなしといったところです。(本当はギボシもあまり好きではないです)

 

実はリモコンキーを1つ増設していたんですが、エンジン掛けてると動作出来なくて…

ということで、野宿がさらに便利になりました。

人気車種はこういう情報が潤沢でとても助かる反面、ちょっとおもしろみに欠ける感じがするのは贅沢な話でしょうか?(笑)

リヤエアコン&ヒーターのオート化 STC-1000

ハイエースのリヤエアコンとヒーターは 温度調整が一切できずファンの強さのみしか設定できなくて 運転席からはオン・オフ以外なにもできないという超不便な代物なんです。この車両価格でこれはあんまりだと思ってました。

実は名古屋方面の某ショップがオート化用のキットを販売していますが 5諭吉前後とかなり高額! 便利とわかっていてもなかなか踏ん切りがつかなかったんですが、今回2,000円以下でオート化できるとの情報を得まして、早速取り付けてみました。

 

STC-1000 12V用 尼で購入1,400円弱

5mmのスモーク・ポリカを切り抜いてベースをつくって 1列目シートの後ろのテーブル下に止めました。

配線はアクセサリー電源と、もともとのエアコンとヒータースイッチの+12Vをカットしてそれぞれをこれでオン・オフする感じです。スイッチ裏のコネクタからそれぞれギボシで分岐します。ちなみに冷房は赤白線 暖房は黒白線でした。

助手席横のピラーの内張りを外したり 天井のエアコンの吹出口をバラしたりする必要がありますが、youtubeで予習できますのでまあなんとかなります。私は針金を使いましたが、配線通しがあったほうが便利だと思います。

 

説明書は英語でした。ちっさい字をざっと読んだ感じでは 動作はだいたい以下の通りっぽいです。

・電源ボタン長押しでオン・オフ

・Sボタン長押しでセッティングモードのオン・オフ

・F1~4の4つのモード 上下ボタンで選択

セッティング・オンの状態でF1~4を選択中に Sボタンを押しながら上下ボタンで値を変えることができます。

 

F1 動作温度 とりあえず21.5℃にセット

 

F2 動作温度幅 1.5℃

冷房なら23℃以上でスイッチオン 21.5℃でスイッチオフ

暖房なら20℃以下でスイッチオン 21.5℃でスイッチオフ

冷房・暖房は室内に設置した付属の温度センサーで 自動的に選択されます。助手席後ろのピラー継ぎ目あたりで計測しています。

 

・F3はコントローラーの動作間隔 F4は公差設定 この2つはとりあえずデフォでOK

まあこんな感じのようです。

追記

その後いろいろ試してみて

F1=24℃ F2=0.5℃ F3=1分 で現在運用中。まあまあいい感じです。

 

 

ついでに懸案のリチウムバッテリー専用の100V充電器を設置しました。

COTEK CX-1215

一応鉛バッテリーも充電できますが、今回はサブ専用にしました。尼でなぜか他より1万円くらい安く売ってたのでポチ その後すぐにもとの値段に戻ってました。底値だったようです。

 

なんか最近そういうのが結構あるみたいで 安いの見つけたら即買いが吉ですよ。

配線をあれこれ細々と修正もして 一応これで完成です。

左手前は最後の保険のモバイル・ブースターです。

ACC電源が何故か常時オンになってたので、グローブボックス裏からあらためて引き直ししたり その他けっこうめんどくさい作業も多かったんですが、当分はこれで安泰でしょう。